Dell Inspiron(2015年)のノートパソコンにメモリとSSDを増設する

今でも活躍している6年落ちのDell Inspiron15 7559は主に客先訪問や文書作成などの軽作業に活用しています。モニターと接続してModoやBlenderなども使えて、夏場に放熱が少ないからとても重宝していますが、8GBのメモリと遅めのハードディスク(TOSHIBA製SATA 5400RPMの1GB)、購入してから少しずつ不満が増えてきました。最近になって、そろそろ新機種購入しようかと調べたところ、ノートパソコンでメモリ16GB、そこそこグラフィックボードがあり、1GBのSSDの場合には、大体15万円~25万円になります。しかもちょっと気になったおしゃれなHPのノートは入荷待ちの状態です。(半導体不足の影響?)であれば手元のものを増設できないかと思い、調べてみました。思ったより簡単にできたので、まとめてみました。

■準備必要なもの:

1.増設用パーツ:①Crucial 8GB 204-Pin DDR3 SO-DIMM DDR3L (Amazon価格6,580円) ;②Samsung 860 EVO 500GB SATA M.2 (2280)内蔵SSD IIIMZ-N6E500B/EC 国内正規保証品。(Amazon価格8,061円)SamsungのSSDにした理由はWindows OSをHDDからSSDへ一括管理の移行ソフトを利用可能のためです。

2.精密ドライバー。昔コンビニに購入したドライバーセット9本組(精密ドライバー付)のものがあるため、そのまま使えます。

■ハードウェア増設作業:

マット塗装のinspiron 5000(7559)、2015年12月秋葉原のSoftmapに購入したものです。(ホコリはちょっと…)
電源を抜いた後パソコンの裏側を上にして、静電気防止のため、手を洗ってから作業します。精密ドライバーで裏パネルにある一つのネジを外します。ネジが緩めたら裏パネルが浮くため、へらや何か差し込める板状の丈夫なもの(僕の場合はバッターナイフ)でパネルのネジ側の隙間に差し込み、少しずつ力を入れればパネルを外せます。
意外にそれほど汚れていない中身(汗)。左側黄色ラインで示した部分はSATA3接続用のM.2 SSDスロットです。右側緑ラインで示した部分は2本のDDR3メモリスロットです。
Crucial 8GB 204-Pin DDR3メモリとSamsung 860 EVO 500GB SATA M.2 (2280)内蔵SSD のパッケージ
M.2 SSDをスロットの右側に差し込んで、ネジで締めます。
メモリはスロットの上に載せて、下へ軽く押し込みます。切り欠き部分に金具ががちんと嵌めたら成功です。裏パネルをネジで締めます。それでハードウェアの増設作業は完了です。

■ソフトウェアによる作業

Windows10画面の左側にあるWindowsマーク(スタートボタン)の上にマウス右ボタンをクリックしてメニューを呼び出し、「コンピュータの管理」を開きます。その中の「ディスクの管理項目」を選択して、SSDの接続を確認します。それでディスクの初期化作業を行います。
画像上の左から右へ、続いて下の左から右への順番で進めます。最後「完了」ボタンをクリックして、ディスクの初期化は完了します。僕の場合に、初期化完了しても「ディスクの管理」画面に表示してあるSSDの状態はオフラインになっていました。そのSSDコラムの上にマウス右クリックして、オンラインに設定すればOKです。

SamsungのSSDツールダウンロードサイトからデータマイグレーション(Data Migration)ソフトをダウンロードします。ダウンロードリンクはこちら>>。ダウンロードしてからインストールします。

Data Migrationソフトを立ち上げ、「ドライブを選択」はHDDに選択された状態を確認し、「ターゲットドライブ」をSamusung SSDに指定します。(ほかのSSDは対応していないようです。)175GBのデータは1時間未満で移行完了。再起動すると自動的にSSDからのブートになるため、BIOS作業はなしです。
タスクマネージャーでメモリとSSDの動作を確認。増設作業は完了です。思ったより簡単でした。これで本体の故障はない限り、まだ2,3年ぐらい使えそうです。
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中